top of page
![スクリーンショット 2024-03-05 23.10.00.png](https://static.wixstatic.com/media/e99b08_28080389f2014388a833abccef486bcb~mv2.png/v1/fill/w_600,h_399,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-03-05%2023_10_00.png)
![0027.jpg](https://static.wixstatic.com/media/e99b08_06aad20f1a9841e5bf6554f43e72e43c~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_121,w_1772,h_938/fill/w_1420,h_752,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0027.jpg)
ABOUT
STORY
明治時代に建てられたこの建物は、町屋ならではの独自の趣があり、
日本独自の時代背景や文化の変化を反映しています。
この時代、日本は急速な近代化の波に押し寄せ、
伝統と新しさが交錯する時代でした。
建物は、当時の建築様式をそのままにし、
リノベーションされたモダンな和風建築が特徴です。
建物内部には、当時の調度品や生活用具が配置され、
当時の家庭の雰囲気も漂っています。
1891年10月28日(明治24年)国内最大の地震濃尾大震災が発生し
市内の60%が倒壊。
ここ旧稲葉郡長良村も同様に被害を受け前の町屋も倒壊しました。
その後3年で再建し、その際それ迄の材料をも利用。
よって明治28年に建築されたと推測される家屋であります。
![0050.jpg](https://static.wixstatic.com/media/e99b08_1f45d5a6ac184fec92207758da5514c8~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_47,w_1772,h_1086/fill/w_659,h_404,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0050.jpg)
LOCATION
![DSC02171.jpg](https://static.wixstatic.com/media/e99b08_f1ce0dffdb9f4b1e942b565527044dd5~mv2.jpg/v1/crop/x_205,y_0,w_1007,h_1417/fill/w_413,h_581,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC02171.jpg)
![0070.jpg](https://static.wixstatic.com/media/e99b08_6a7ef3dfee7e474db9e9f5f4f7ccf1b6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/e99b08_6a7ef3dfee7e474db9e9f5f4f7ccf1b6~mv2.jpg)
岐阜市を流れる長良川。
annがある、この”長良”という地区は、
古くから「ぎふ長良川の鵜飼」が
開催されています。
眼前には川、聳え立つ金華山に、
昇る朝日や沈む夕陽を感じることができ、
岐阜の季節の移ろいを感じることができます。
普段はあくせく行き急ぐような流れも、
ここでは静かに流れ、
その変化すら楽しむことができます。
bottom of page